化粧品成分検定
化粧品成分検定とは、身の回りにあふれる化粧品に記載されている全成分の情報、及びパッケージに記載されている情報を正しく理解しているかを測る検定試験です。学習を通じて、自身の嗜好や肌質に合った化粧品の選択が可能となるほか、美容業界の方のキャリアアップにも有効です。
- 試験級
- 【1級】
【2級】
【3級】 - 実施日程
- 【1・2級】年2回(6月、12月)
【3級】随時
公式ホームページにて随時受験が可能です。詳細はこちら
http://www.seibunkentei.org/examination/
<第15回>
2022年6月26日(日) - 申込URL
- http://www.seibunkentei.org/
- 受検料
- 【1級】11,000円(税込)
【2級】6,600円(税込)
【3級】無料 - 受検資格
- どなたでも受験できます。
- 試験会場
- 【1・2級】〔会場受験〕東京、大阪、福岡
〔CBT受験〕全国のCBTテストセンター
【3級】インターネット環境があればどこからでも受験できます。 - 試験時間
- 【1級】90分
【2級】70分 - 試験方法
- 【1級】マークシート・記述方式
【2級】マークシート方式
【3級】コンピュータ試験 (ホームページ内で受験) - 難易度
- 【1級】
全成分表示を読み解き、目的にあった化粧品を選ぶことができる。また、第三者にアドバイスができる。
【2級】
基本的な成分・パッケージ記載内容を理解でき、化粧品選びに役立てることができる。
【3級】
日々の生活で役立つ成分知識を手に入れる。 - 出題範囲
- 【1級】
・化粧品の処方時に役立つ基礎知識を元に様々なパターンの全成分表を読み解くことができる。
・処方の背景、なぜその成分が配合されているかを大体理解できる。
・全成分表示の中で各成分が持つ役割を大体想像できるようになり、同じ役割を持つ別の成分と置き換えることができる。
【2級】
・頻出の化粧品成分名、その種類・主な働きは、暗記できている。
・成分の表示名称、または成分の種類の穴埋めができる。
・全成分表示を見て、それがどのような化粧品をある程度判断できる。
【3級】
2級相当の問題 (成分知識のみ)10問・3択 - 学習の手引き
- 公式テキスト
http://www.seibunkentei.org/text.html - 合否基準
- 【1・2級】正答率80%
【3級】正答率90%